業務可視化は、単にやっていることを列挙すればよいというわけでなく、事前に意識しておいた方がよい留意点を5つまとめました。
① 業務改善のタイプを想定しておきます。
可視化の背景や目的は、基本的に課題達成型である場合が多いですが、いずれにしても”何のための可視化か” を必ず明確に定義しておきます。
a) 課題と改善可能な業務作業を把握したい。 → 課題達成型
b) わかっている課題を対策したい。 → 問題解決型
c) 対策方針は具体的にどう実装するか → 施策実行型
② 可視化する対象範囲を絞ります。
例えば『営業業務を可視化する』というよりも『まず営業業務の〇〇申請プロセス』といったようにプロセス単位の目的に絞ることが重要です。
可視化作業の短縮の他、なぜ課題なのか、改善する意味はといった、分析する際の正確さ・明確さが向上します。
③ 期待することを把握しておきます。
人がやっている作業はいずれ変わっていくものですので、あくまでも今後の何に繋げるのかという点を抑えておきます。
